【野球のルール】延長タイブレークとは?2018年の選抜高校野球から正式導入!

【野球のルール】延長タイブレークとは?2018年の選抜高校野球から正式導入!

2018年の選抜高校野球大会から、春夏を通じ甲子園大会において初めてタイブレーク制度が採用されました。

夏の甲子園や地方大会でも一律に採用されていますが、タイブレークというルールは馴染みの薄いルールでもあるので、改めてどのようなルールなのかまとめました。

タイブレークとは?

タイブレークとは、タイ(同点)のブレーク(壊す)の意味で走者を置いて攻撃を始めることで長い延長戦を回避して早い段階での決着を促進するルールです。

選手の負担軽減ないしは健康管理、大会日程の淀みのない進行などを目的としています。

WBCやプレミア12などの国際大会ではすでに導入されているルールとなります。

具体的に言うと、同点のまま延長十二回を終えた場合延長十三回からは無死一、二塁の状態で開始し、試合の決着がつくまで繰り返されるというものです。

送りバントからのヒットにとどまらず、捕球ミスあるいは悪送球などからも得点するシーンがたくさん見られるので基本的には十三回で試合が終わるということがほとんどでしょう。

タイブレークが適用されるのは準決勝までで、決勝戦に関しては今までと変わりなく延長十五回まで実施して、同点の場合は引き分け再試合(再試合ではタイブレークを適用)になります。

タイブレークで打順はどうなる?

打順については、前の回から継続されます。

例えば延長12回に1番打者で攻撃が終了した場合は延長13回は二塁走者に9番打者、一塁走者に1番打者を置き、2番打者が打席に立って始まります。

タイブレークは後攻が有利?

タイブレークは、後攻の方が有利と思われていますが実際のところはそうでもないそうです。

高野連のデータによりますと、2017年の春までの3年間の全国の春・秋の都道府県大会でタイブレークが92試合あったそうですが先攻が44勝で後攻が48勝という結果でした。

データを見るとそこまで差はないのです。

精神的な部分で後攻の方が気は楽かもしれませんが^^

先攻で点を入れても裏の守りでのプレッシャーもあるので、一概にどちらが有利かというのは言い切れないでしょう。

ただ、後攻のチームは先攻チームの得点を考慮したうえで作戦を立てられるので若干有利かもしれません。

状況によってはバント、点差が開いているならヒッティングといったように対応出来ますからね。

まとめ

タイブレークが導入されることで様々な意見がありますが、選手の負担軽減という意味ではいいルールだと思います。

とくに高校野球では選手を酷使した結果、けがや故障で選手生命が終わってしまうケースも少なくないですからね。

以上、【野球のルール】延長タイブレークとは?2018年の選抜高校野球から正式導入!でした。