
外角低めのストレートは打たれない?
野球において、原点ともいわれている外角低め。
ここに投げていれば打たれる確率は少ないと言われています。
なぜそう言われているのか?
果たして本当に外角低めのストレートが絶対なのでしょうか?
外角低めのストレートは打たれない?
外角低めのストレートは、打たれないというより長打が少ないです。
打球を上げるためには力が必要になるので、低い球は打者の力次第なところがあり打球も上がりにくいです。
外角低めに投げることを推奨される理由は、球が飛びにくいということと合わせて、打者の目線から最も遠いと言うところにあります。
目から離れれば離れるほどボールを捕らえることは難しくなります。
高めと比べて低めは打球が飛びにくくかつ外角であれば、より打たれる可能性は少なくなります。
打者目線で考えると、外角低めは手が体から離れるので打球に力を伝えにくくなります。
なので追い込まれるまでは手を出さないゾーンとしています。
打者としても苦手意識を持っている選手が多いイメージがあります。
外角低めに投げるだけでなく、インコースの高めも有効に使うことで投球の幅が広がります。
そうすることでより打たれにくいコースになることでしょう。
外角低めのストレートの欠点とは?
外角低めのストレートは最も投げ込みをするべきコースのボールであります。
ですが、外角低めに一辺倒で投げていては打たれます。
踏み込んで打てば外角低めといえど怖くはありませんからね。
メジャーリーガーや日本でプレーする助っ人外国人はリーチ(手足)も長いので軽く打たれます。
プロであればデータを分析しているため、このカウントではかなりの確率で外角低めに投げてくるとわかるカウントもあるためです。
いろんな条件があるなかで、裏をかいたときなどに外角低めが効果を発揮します。
ですが基本的には低めに投げていれば問題ないでしょう。
長打を浴びるのはほとんど真ん中付近か、高めの抜け球などがしめています。
ただ投げるだけではなくいろいろな仮説をもって投げる事が出来れば、野球がより面白くなる思います。
外角のボールに対する利点としては、審判のジャッジにもあります。
審判は基本的には、打者の内角側にポジショニングします。
なので、外角というのはある意味「感覚的なジャッジ」になってしまう要素もあるのです。
とはいえ、外角と内角といったように、対になる配球というのがピッチングには大事です。
以上、外角低めのストレートは打たれない?でした。