
勝てる投手とはどんな投手?勝てない投手との違いは?
プロ野球のみならず投手の良さというのは、いい変化球が投げられる事や速い球を投げられる事、制球力が良いことなど様々あります。
しかし本当に良い投手というのは、勝てる投手です。
能力があれば勝てる投手ということにはならないのが野球の面白いところでもあります。
勝てる投手と勝てない投手の違いに注目しました。
勝てる投手とは?
勝てる投手とは、どんな投手か。
それは、制球力が良い、テンポがいい投手です。
いい投手というのは球速、変化球、制球力など一定の水準があります。
とくに制球力というのは大事な要素で、四球を出せば失点に繋がることが多くなるので、制球力は大事です。
また、バント処理の上手さであったりピッチャーの守備範囲の打球の処理なんかが上手いかどうかも大事になってきます。
また投球のテンポも非常に大事で、キャッチャーの返球後速やかに投げる投手が理想です。
また、投手は気配り目配りが出来る投手でなければいけません。
それはエースになればなるほどです。
例えば野手がファールを追いかけた後の投げ直しでも野手が守備位置に戻ったのを確認してから投球に入るなどの細かな気配り目配りです。
それが守備にも影響しますので。
また、野手からすると制球が安定せず四球が多い投手はあまり好みません。
ヒットはしょうがないのですが、四球はどうすることも出来ません。
相手に打たせなければ打球を処理する機会もありません。
野球はいい当たりが野手の正面をつくこともありますから、打たせていって問題ないのです。
制球力の良い投手だと、野手もキャッチャーの構えに合わせて守備位置をとることも出来ますしリズムも生まれすからね。
勝てる投手と勝てない投手の違い
また、投球のテンポがいい投手というのを野手は好みます。
野手は投手の動きに自分の動きを合わせます。
守る体勢への入り方ですね。
テンポが速く一定的な投手であれば守備にリズムが生まれます。
その一方、一球一球に時間をかける投手を野手は好みません。
リズムが作りにくいからです。
勝てる投手というのは、投球テンポを意識しています。
周りが見えている分、その気遣いも野手に伝わるので良い結果が出やすい。
またテンポも悪い、四球を出すでは野手の集中力もなくなり守備のミスに繋がることもあります。
投手のテンポが及ぼす影響は計りしれません。
また、守備でリズムを作ればいい気持ちで打席に入れるので得点の可能性も上がります。
様々な相乗効果が期待出来るのです。
投手はただ投げるだけではなく、細かな気配り目配りをする事で勝ちを引き寄せる事ができるポジションです。
勝てる投手と勝てない投手は、その辺りが違います。
野手に好かれる投手を目指しましょう^^
以上、勝てる投手とはどんな投手?勝てない投手との違いは?でした。